こんにちは、かいちょーです。
楽器を始めてみたものの、なかなか上達せずやきもきしている初心者の方も少なくないのではないでしょうか。
友達と一緒に始めてみたけど、周りの人のほうが上達が早いかも・・・
ちょっと不安になってきますよね。
というわけで、今回はギターやベースの上達に向けた効果的な練習法についてお教えしたいと思います。
常にモチベーションを保とう!
例えばギターひとつとってもプレイスタイルは様々です。
ストロークの仕方やコードの弾き方、ソロの取り方、奏法など、なんとなく色々触るには頭も体もついてきません。
「とりあえずコードを覚えないと始まらなさそう・・」と漠然と練習をしてしまっている人も多いのではないでしょうか?
何をして良いかわからず、自然とモチベーションが下がって行ってしまうものです。
憧れは最強のエネルギー。目標を作って、そこに目指して練習に励んだ方が、技術も知識も自然と身についていくでしょう。
当たり前の事のようですが、上達するためにモチベーションを保つことはとても重要な事です。
曲のコピーをするのにも段階を踏もう!
今では有名アーティストのものであれば、バンドスコアも多く販売されているので簡単にとりかかることができますが、楽譜やTAB譜をみてびっくり。
難しすぎて弾けないよ!なんて事もあると思います。
「人差し指がここで、小指が・・届かない・・」としどろもどろしながら楽器とにらめっこしていても全然先に進まないので全然楽しくなくなってしまいます。
そんなときにはまず、使用されているコードを覚えて、曲に合わせてギターはコードを、ベースはコードのベース音だけを弾けるようにして、曲全体を追えるようにしましょう。
とりあえず、各コードの頭でギターは「ジャーン」ベースは「ボーン」だけで大丈夫です。
曲の骨組みを押さえると、肉付けしたい所が自然と見えてくるので、初心者に陥りがちな「木を見て森を見ず」状態にならずに進めることができます。
指が動かないなら動かすしかない!
弦を押さえようにも、指が届かない・・すぐに指が痛くなる・・。
他に楽器を弾いていた人ならばともかく、今までの人生で、弦を押さえるように手を使う機会があった人など稀なのですから当然です。
こればかりは近道はなく、楽器もスポーツと同じように基礎的なトレーニングをしなければ、上達はしません。
一分一秒でも多く楽器に触れて、指先を楽器に慣らしましょう。
「ボールは友達」しかり「楽器は友達」状態になれたら最高ですね。
発表の場を設けよう!
上達してきて曲を形にできるようになってきて「いつかは人前で演奏できたらいいな」と思っているのであれば、ぜひ文化祭やライブなどの発表の場に出演しましょう。
「人前で演奏するからには」「発表する日が決まっている」というプレッシャーはとても重たいですが、上達のためにはこれ以上の目標とモチベーションはないでしょう。
バンドであれば他のメンバーの足を引っ張らないようにと頑張れるはずです。
ステージでライブを行う自分の姿を想像してみましょう。
憧れのアーティストだって最初はド素人。
挫折と失敗を繰り返し、最高のプレイヤーとなっていったわけです。
一歩踏み出して彼らの歩んできた道を、追いかけてみようではありませんか。
最後に
今回は技術的なアドバイスはほぼ皆無でしたが、いかがだったでしょうか。
実際のところほとんどのテクニックはめっちゃ練習すれば弾けるようになります。
それは明日かもしれないし10年後かもしれません。
ですが、そこにたどり着くためにはモチベーションが最重要です。
やりたくないことすら楽しくできるモチベーションを手に入れることができたら、それに勝る力はないでしょう。
ワクワクドキドキしながら楽器の練習に励んでくださいね!みなさんの楽器ライフが素晴らしいものになりますように!
それではまた。
かいちょー
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【レビュー】バインディングがカッコイイ!Squier Classic Vibe 60s Custom Telecaster(カスタムテレキャスター) - 2019年12月11日
- 【レビュー】ついにねんがんのGibson Les Paul Special TV Yellow(レスポールスペシャル)を手に入れたぞ。 - 2019年12月9日
- 【レビュー】軽くて弾きやすい!テレキャスター・シンライン・デラックス買ったよ! - 2019年12月3日
- 【レビュー】Fender MEX LTD 60th Anniversary Classic Jazzmaster 買ったよー。 - 2019年11月28日
- 【レビュー】アコギ用のマイクとプリアンプはiRig Acoustic Stage が便利!マジでオススメ! - 2019年11月21日