こんにちは、かいちょーです。
新年度が始まり色々なところで変化が起きていますが、ギター業界にも変化が起きています。
この度、日本製フェンダー(フェンダージャパン)の「Made in Japan Traditional」シリーズのギターがリニューアルされました。
今回のリニューアルの内容は、今までと比べて良くなった点もあれば、悪くなった点もあります。
いったいどこが変わったのか?
説明していきたいと思います。
この記事のもくじ
「Made in Japan Traditional」シリーズとは?
そもそも「Made in Japan Traditional」シリーズとはどのようなシリーズなのかをおさらいしておきましょう。
2017年から販売開始されたシリーズで、簡単にいえば「Fenderの各年代のヴィンテージを再現し、リーズナブルな価格で販売していたモデル」です。
わりと低価格でヴィンテージのテイストを味わえる、フェンダージャパンの中でも人気のシリーズでした。
けっこう売れ筋のモデルだったのではないでしょうか。
リニューアルして変わったところ
一体何が変わったのか?
ひとつずつ解説していきますね。
価格が高くなった
リニューアルの度に値上げをしてきた日本製フェンダー(フェンダージャパン)ですが、残念ながら今回も値上げされました。
なんと一番安いモデルで、ストラトが10万円税別~という価格になっています!
もうこれフェンダーメキシコのほうが安いんじゃないかってレベル。

店頭での実売価格がどうなるかはわかりませんが、とうとうここまで値上げされたのかって思いました。
来るところまで来たなってレベル。
ほとんどのモデルのボディ材がバスウッドに変更
今回のリニューアルで、かなりのモデルのボディ材がバスウッドに変更されました。
バスウッドは良くも悪くも話題に上がる木材ですが、さすがにやりすぎかと。
というのも、「Made in Japan Traditional」シリーズはヴィンテージをリイシュー(復刻)したモデルだったのに、木材がバスウッドだと本当に見た目だけのリイシューになっちゃいます。。。
今までは価格帯によってバスウッドとアルダー・アッシュが使われたモデルがあったから選べたのに、ここまで増えちゃうとちょっと。。。
バスウッドは軽いし、決して悪い材じゃないのですが、ヴィンテージ系のモデルで使われたら萎えちゃいますね。
そう思うのは私だけ?
販売モデルの種類が減った
日本製フェンダー(フェンダージャパン)はラインナップの数が多く、選べる楽しみもあったのですが、今回から大幅にラインナップが減ってしまいました。
とくにテレキャスターとムスタングのバリエーションが大幅に減ってしまいました。
まあショップオリジナルモデルや限定モデルなんかが増えてくるかもしれませんが、レギュラーで販売される種類が減ったのは残念です。
ネック、ボディ、ピックガードの形状が変わった
これはある意味では良くなったところ。
USAのデータをもとにすべて作り直したそうです。
ボディのカラーの調色もUSAを参考に見直し。
ロゴのデカールも新しく作り直されているらしいです。
つまり、より本家USAに近づいたということですね。
これは改善点と考えても良いかもしれません。
ただ、ピックガードの形状が変わっているとなると、これまで使えていた改造パーツでも使えないといったケースがあるかもしれません。
「Made in Japan Traditional」シリーズのラインナップ
ラインナップについてもおさらいしておきましょう。
ストラトキャスターのラインナップ
- Made in Japan Traditional 50s Stratocaster(10万円税別~)
- Made in Japan Traditional 60s Stratocaster(10万円税別~)
- Made in Japan Traditional 60s Stratocaster Left-Handed(11万円税別~)
- Made in Japan Traditional 70s Stratocaster(11万円税別~)
レフトハンドモデルは60sタイプのストラトしか設定されていません。
また、70sタイプのみボディ材がアッシュになっております。

テレキャスターのラインナップ
- Made in Japan Traditional 50s Telecaster(10万円税別~)
- Made in Japan Traditional 50s Telecaster Left-Handed(11万円税別~)
- Made in Japan Traditional 60s Telecaster(10万円税別~)
- Made in Japan Traditional 70s Telecaster Deluxe(11.5万円税別~)
- Made in Japan Traditional 70s Telecaster Custom(11万円税別~)
- Made in Japan Traditional 70s Telecaster Thinline(12万円税別~)
レフトハンドモデルは50sタイプのテレキャスしか設定されていません。
そして62モデルのカスタムテレキャスターと70sモデルのテレキャスター、69モデルのシンラインはラインナップから消えてしまいました。
デラックス、カスタム、シンラインの3機種だけがアッシュボディになっています。

ジャズマスターのラインナップ
- Made in Japan Traditional 60s Jazzmaster(11万円税別~)
ジャズマスターは一種類しか販売されないうえに、ボディ材がバスウッドになってしまいました。

ジャガーのラインナップ
- Made in Japan Traditional 60s Jaguar(11万円税別~)
ジャズマスターと同じく、ジャガーも同じ運命に。
あんまり売れないのかな?かっこいいギターなのに!

ムスタングのラインナップ
- Made in Japan Traditional 60s Mustang(10.5万円税別~)
なんとムスタングまで一種類のみの販売になってしまいました。
ムスタングはバリエーションが多かっただけに残念ですね。

「Made in Japan Traditional」シリーズのまとめ
個人的には、正直あまりオススメできないシリーズになってしまったかなという印象です。
もちろんよくなった点もあるのですが、どちらかというと改悪かなと。
良くなったところよりも、価格改定により実質的な値上げになってしまったことが辛いですね。
個人的には、フェンダーのギターなんだけど、安いから気にせずガシガシ使える!というのが日本製フェンダーに求められているものではないかと思います。
価格の高い日本製フェンダーって本末転倒な気がするのは私だけでしょうか。
これだったらもう少し頑張ってFender USAを買うかなあ。もしくはメキシコ。


ということで、今回は「Made in Japan Traditional」シリーズのリニューアルについてまとめてみました。
それではまた!
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【Fender】パイン材のテレキャスターってどうなの?音はいいの?【Squier】 - 2021年3月22日
- 【レビュー】fender 59 Bassmanの音を再現!Z.VEX (ジーベックス ) ’59 Sound - 2021年3月16日
- 【レビュー】Fenderの歪みエフェクター「PUGILIST DISTORTION」を弾いてみた感想 - 2021年2月13日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Blue(ボグナー エクスタシーブルー)はプレキシ系万能オーバードライブペダル! - 2021年2月12日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Red(ボグナー エクスタシーレッド)はハイゲインだけどアンプっぽいペダル! - 2021年2月7日