どうも、こんにちは!
みなさんはギターのピックガードの交換をしたことがありますか?
ピックガードの交換は改造の中でも難易度が低く初心者向けです。
特にFender系のギターはピックガードのボディを占める割合が大きいので、ピックガードを交換するだけでがガラリと雰囲気が変わります。
ストラトなんかではまるで新しいギターを買ったかのような錯覚すら覚えるレベルで変わるものもあります。
ピックガードにも様々な種類のものがあるのですが、個人的にはアノダイズドピックガードが超オススメです!
アノダイズドピックガードとは?
ストラトキャスターやテレキャスターに金属製のピックガードが付いているのを見たことないですか?
この金属製のピックガードをアノダイズドピックガードといいます。
アノダイズドピックガードとは、1950年代の一部のギターやベースに採用されていたアルマイト処理された金属製のピックガードです。
鈍く光るゴールドがカッコイイですね。
ただ、使用していくにつれて色が剥がれ落ちていくということで、当時のギタリスト達からは不評だったようで、60年代にはほとんど姿を消してしまいます。
今でもあまり使用している人は見かけませんが、改造用のリプレイスメントパーツとして販売はされていますね。
アノダイズドピックガードのメリット・デメリット
通常のピックガードとは違い、アノダイズドピックガードにはノイズを減らす効果があります。
導電塗料とセットで組み込むことで、かなりのノイズを低減することができます。
ただ、ノイズを減らす効果がある反面、音質が変化する場合もあります。
よく言われるのがハイ落ちですね。
シングルコイルのノイズ対策には様々なものがありますが、いずれの場合もハイ落ちとセットで語られることが多いですね。
ジャズベース用のアノダイズドピックガードはない?
私が調べてみた限りでは、ジャズベース用のアノダイズドピックガードはないみたいです。
ムスタング用やジャガー用もなさそうです。
現在入手可能なアノダイズドピックガードは、
- ストラトキャスター用
- テレキャスター用
- ジャズマスター用
- プレジションベース用
以上の物しか確認できませんでした。
ちなみに私はジャズマスターにもアノダイズドピックガードを取り付けています。
関連記事:フェンダージャパンのジャズマスターに無理矢理ハムバッカーを取り付けてみた。
もし、ジャズベースやムスタング、ジャガーなどにアノダイズドピックガードを取り付けたい場合は特注で作ってもらうしかなさそうです。
たまに自作や特注で作っている人をネット上で見かけますが、費用は大体10000円以上はかかるみたいですね。
やはり金属を加工することになるので普通のピックガードよりはどうしても高くなってしまうようです。
アノダイズドピックガードのまとめ
ピックガードの選択肢の一つとして、アノダイズドピックガードはいかがでしょうか?
購入する際は、自分の持っているギターやベースに適合するのかを調べてから購入しましょう。
自分の楽器が何年モデルなのか、インチサイズなのかミリサイズなのか?
改造の基本は、まず自分の楽器のことをよく知ることです。
アノダイズドピックガードにも年代によってネジ穴の数や色味などの仕様が違うので、購入の際は注意しましょう。
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【Fender】パイン材のテレキャスターってどうなの?音はいいの?【Squier】 - 2021年3月22日
- 【レビュー】fender 59 Bassmanの音を再現!Z.VEX (ジーベックス ) ’59 Sound - 2021年3月16日
- 【レビュー】Fenderの歪みエフェクター「PUGILIST DISTORTION」を弾いてみた感想 - 2021年2月13日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Blue(ボグナー エクスタシーブルー)はプレキシ系万能オーバードライブペダル! - 2021年2月12日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Red(ボグナー エクスタシーレッド)はハイゲインだけどアンプっぽいペダル! - 2021年2月7日