こんにちは、かいちょーです!
私が所有しているフェンダージャパンのジャズマスター(JM-66)があるのですが、

唐突にハムバッカーを取り付けてみたい欲に駆られて改造してしまいました。
ついでに他にも色々と手を加えてみました。
以下、改造の経緯です。
ピックアップ選び
まずはどのピックアップを選ぶか悩みました。
色々と候補があったのですが、最終的にセイモアダンカンのSH-4、SH-5、SH-6のどれかにしようと絞りました。
関連記事:【随時更新】リプレイスメント・ピックアップの種類別レビュー【改造】
結局、悩みに悩んでSH-4にしました。(このときはSH-4が一番安かったw)
カラーはオープンのリバースゼブラですね。
これはブラックよりはアイボリーが混じっているほうが見た目カッコイイからという私の独断と偏見ですw
ジャズマスターはロングスケールのギターだし、ボディ材はアルダーだし、ハムを載せてもきっとレスポールとはまた違ったサウンドを出してくれるでしょう。
作業手順を確認。どうやって取り付けるか?
さて、これがジャズマスターにハムバッカーを取り付ける際の一番の問題でしょう。
取り付け方法はいくつかあるのですが、今回はピックアップカバーを加工して取り付けるという方法を採用しました。
この方法のメリットはピックガードを作り直さなくて良い所と、もし作業でミスをしてもピックアップカバーだけを買い直せば良いところです。
デメリットとしてはピックアップの高さ調整がシビアに詰めることができないという点ですかね。
ちなみにどの方法を選んでも絶対にハムバッカーを取り付ける為のネジ穴はボディに空いてしまうので、ボディを加工したくない人はここで諦めてください。
ということで、はい!
いきなりですが取付後です。

超カッコイイ!
どうですか?結構自然に馴染んでるでしょ?
アノダイズドゴールドが輝いてます(笑)

ピックアップカバーの加工はプラモデル用のデザインナイフで少しずつ削って形を出していきました。
ピックアップの高さ調整用のネジ穴もプラモデル用のピンバイスで開けました。
多分小さなプラスドライバーとかでも代用可能だと思います。
コツは焦らずにゆっくりコツコツとやること。
ゆっくりとやれば不器用な人でもできるはず。
また、ジャズマスターのピックアップカバーには完全にプラスチックで成形されているものと、ちょっと柔らかい樹脂製のものの二種類があります。(ツヤがあるのがプラスチック製、ツヤなしが樹脂製)
今回加工したピックアップカバーは樹脂製のカバーのほうでした。
加工の難易度は樹脂製のカバーよりもプラスチック製のもののほうが低いと思います。
あ、ちなみにフロントピックアップはフェンダージャパンの純正品から、たまたま余っていたリンディーフレーリンのジャズマスター用ピックアップに交換しました。
やっぱりリンディは良いね!
フェンダーよりもフェンダーらしい音がする気がする。
ついでに改造したところ
ピックガードをアノダイズドゴールドのピックガードに交換してみました。
やっぱり黒とゴールドの組み合わせは見た目がカッコイイですね。
ひんやりとする手触りも個人的に大好きです。
アノダイズドピックガードは価格が少し高いことがネックですね。
ペグもトレモロを使いたいのでゴトーのマグナムロックに交換。
チューニングの安定化と弦交換の際の作業性がアップしました。
ただ、ロック式ペグ全般に言えることですが、よくギター本体を改造する人はノーマルペグのままのほうが作業しやすいかもしれないです。
ロック式ペグは何度も弦を緩めたり締めたりしてると、金属疲労で弦が切れることが稀にあります。
ボリュームとトーンのコントロールノブも黒のフェンダーアンプノブに交換しました。
このノブもあまり楽器屋で売っていないので通販で買いました。
セレクターのキャップも黒に交換してプラスチックパーつは黒に統一しました。
ついでに配線もプリセットトーンは使わないので、シンプルなワンボリューム、ワントーン仕様に変更。。
このおかげで複雑だったジャズマスターの配線がかなりスッキリしましたね。
スライドスイッチは配線せずにそのままつけてダミーになっています。
ここに何かのギミックを仕込んでみても面白いかもしれないですね
そしてジャズマスターの定番改造のバズストップバーも取り付けました。
これは弦落ち対策としてよくある改造ですが、引き心地にもかなり影響がありましたね。
特にテンション感に大きく違いが現れますよ。
その他の弦落ち対策としてはバズストップバーの代わりにマスタリーブリッジを取り付けるというのも良いと思います。
関連記事:噂のパワーアップアイテム「MASTERY BRIDGE(マスタリーブリッジ)」をムスタングに取り付けてみた。
そして、最後にボディにカッティングシートでシャンパンゴールドのコンペラインを入れてみました。
これが私の周りではとてもカッコイイと評判です。
改造後の感想
正直見た目はイノランモデルのジャズマスターにそっくりになってしまったが、個人的には格好良くて満足。
肝心の音は、フロントのリンディとリアのSH-4のキャラクターの違いがハッキリと出ているギターになりましたね。
特にミックスポジションで弾いた時のサウンドは独特です。
リアポジションのSH-4の時はジャズマスターとは思えない太い音が出ます。
やっぱり私はJBのサウンドが好みのようです。
そのうちまた他のハムバッカーを載せ変えて遊んでみようかと思っています。
まとめ
ということで、今回はジャズマスターにハムバッカーを載せてみました。
これ結構いいですよ。
フェンダーのジャズマスター以外にもできる改造だと思います。
ジャズマスターが好き!でもハムの音が欲しい!って人にピッタリですよ。
これからジャズマスターにハムバッカーを載せてみようと思っている人の参考になれば幸いです。
それではまた!
かいちょー
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【レビュー】バインディングがカッコイイ!Squier Classic Vibe 60s Custom Telecaster(カスタムテレキャスター) - 2019年12月11日
- 【レビュー】ついにねんがんのGibson Les Paul Special TV Yellow(レスポールスペシャル)を手に入れたぞ。 - 2019年12月9日
- 【レビュー】軽くて弾きやすい!テレキャスター・シンライン・デラックス買ったよ! - 2019年12月3日
- 【レビュー】Fender MEX LTD 60th Anniversary Classic Jazzmaster 買ったよー。 - 2019年11月28日
- 【レビュー】アコギ用のマイクとプリアンプはiRig Acoustic Stage が便利!マジでオススメ! - 2019年11月21日