⚠️記事内に広告を含みます

【改造】レスポールジュニアのブリッジをバダスブリッジに交換してみた

【改造】レスポールジュニアのブリッジをバダスブリッジに交換してみた

こんにちは。

今回はギブソン レスポールジュニアのブリッジを交換していきたいと思います。

これがノーマルのブリッジ。

 

いわゆる『ラップアラウンドブリッジ』と呼ばれるタイプのブリッジで、エレキギターのブリッジの中では最もシンプルな構造のものです。

『バーブリッジ』とも呼ばれたりしますね。

今回は、これを『バダスブリッジ』に交換していきたいと思います。

 

どの種類の『バダスブリッジ』を買うか?

さて、このバダスブリッジですが、すでにオリジナルは生産が完了しており新品で入手することができません。

オリジナルのバダスブリッジを買う場合は、ヤフオクやメルカリで中古を狙うしかありません。

また、オリジナルのバダスは何度もモデルチェンジを行っており、製造された年代によって形状が違います。(ドイツ製とアメリカ製が存在する)

オリジナルを買う場合は、このことを頭に入れてから購入しましょう。

 

オリジナルのバダスを買う場合

先に書いたとおり、ヤフオクやメルカリで中古を狙うしかありません。

商品の状態によって価格は様々ですが、最近は1万円~2万円ほどで購入できそう。

オリジナルのバダスブリッジにこだわる人は狙ってみてもよいかも。

 

Amazonで売ってるノーブランドのバダスブリッジ

アマゾンで販売されているノーブランドものは、おそらく中国製パーツ。

 

とにかく安いのが魅力。

何種類か売ってるけど、たぶん製造元は全部同じ。

1000円~2000円程度で入手可能。

また、ニッケルはなく、クロームのみ販売されている。

ちなみに、実際に購入して試してみたけど、弦高が結構高くなってしまう。

低めの弦高が好きなプレイヤーには向かない。

ブリッジのコマに溝を切ることで多少は弦高を下げることはできるが、手間もかかるし、削っても高く感じる。

正直なところ、あまりオススメはできない。

 

MONTREUX ( モントルー ) のバダスブリッジ

オリジナルのバダスにこだわらないなら、ぶっちゃけこれが一番オススメ。

なぜなら、弦高を低くできるから。

私が今回取り付けたバダスブリッジもこれです。

 

オリジナルのバダスブリッジに比べて、ブリッジ自体の厚みが1ミリ程度薄くできています。

これによって、かなりシビアに弦高を調整可能。

また、こちらはニッケルとクロームとゴールドの3種類から選べます。

 

両者も比較するとこんなかんじ。

右側がモントルー製で、左側がノーブランド品です。

Amazonで売られているバダスブリッジと比べてみても、こんなに厚みが違います。

 

ブリッジの構造、見た目も結構違う。

 

写真ではわかりにくいかもですが、クロームメッキの質感もモントルー製のほうが高級感があって安っぽくない。

唯一の欠点は、弦を載せる溝が切られていない点。

ただ、溝は自分で切ってもいし、弾いていればそのうち勝手に溝ができるのでそんなに気にしなくてもいいかも。

 

予算に余裕があるならモントルー製のほうが絶対にオススメ。マジで。

 

バダスブリッジの交換作業

それでは実際に作業をしていきましょう。

作業内容は超簡単。

工具は大きめのマイナスドライバーと小さめのマイナスドライバーがあればOK。

 

まずは元々あるバーブリッジとスタッドを外していきます。

スタッドボルトを外すときは、大きめのマイナスドライバーを使います。

なければコインや小銭で回すことも一応可能です。

 

ブリッジとスタッドボルトを外した状態。

 

次に、バダスブリッジ用のスタッドボルトをはめます。

 

ここでバダスブリッジがちゃんとハマるか確認します。

 

ここまでで問題がないようでしたら、バダスブリッジに新しい弦を通していきましょう。

写真のように弦を通していきます。

 

あとはいつものように弦を張っていくだけです。

 

完成。

ね、簡単だったでしょ?

あとはマイナスドライバーでブリッジの高さと傾き、オクターブピッチの調整をしてあげます。

 

サドルの中央に弦が通らない

バダスブリッジ交換すると、高確率でサドルの中央に弦が通りません。

多少はズレがあるものだと思ってください。

とりあえず、ピックアップのポールピースの真上を弦が通るように調整してあげればOK。

 

バダスブリッジに交換するメリット

バダスブリッジに交換することによるメリットはおもに3つ。

 

①オクターブピッチが正確になる

これが一番のメリット。

ラップアラウンドブリッジでは、細かいオクターブピッチの調整が難しいです。

もちろん、これがオリジナルの構造なので、それも含めてそのギターのサウンドという捉え方もできるでしょう。

やっぱりチューニングが正確に合っていないと気持ち悪いですからね。

ピッチにシビアなギタリストにはぜひ交換してもらいたいです。

 

②見た目がかっこよくなる

とにかく見た目がかっこよくなるんです。

なんていうか、カスタム感が出てくるんですよね、バダスブリッジにすると。

多分、見た目が良いからって理由で交換した人も結構いるんじゃないかな?

 

③サスティーンが長くなる

これはほんとわずかに!っていうレベルだけど、交換前に比べてサスティーンが伸びたような気がします。

まあ、ブリッジは弦が直接触れるパーツなので、ここを交換したら少なからずは音が変わりますよね。

私は交換後の音のほうが好みでした。

 

バダスブリッジ交換のまとめ

今回はレスポールジュニアのブリッジをバダスブリッジに交換してみました。

作業内容は簡単でお手軽。

無加工・無改造で交換できるので、気になっている人は気軽に試せますよ。

繰り返しになるけど、もし交換するならモントルー製のバダスブリッジがオススメ。

 

弦高を上げることは簡単だけど、下げることは難しい。

あと少しだけ下げたい!なんてときに下げられるのがモントルー製バダスの長所。

かゆいところに手が届くかんじ。

また、今回紹介した作業は、レスポールジュニアはもちろんのこと

  • レスポール・スペシャル
  • SGジュニア

などのバーブリッジを搭載したギターにはそのまま使えるので、ぜひ試してみてほしい。

ということで、今回はここまで。

それではまた。

The following two tabs change content below.
「ギターハック」の管理人。今までに購入したギターの本数は100本以上。主にギターに関するレビューやお役立ち情報を記事にしていきたいと思います。少しでもあなたの音楽活動の役に立てれば幸いです。趣味はギターの改造とリペア。ギター教室にも通っています。気になる記事や良いと思った記事があったらシェアしてもらえると嬉しいです♪