こんにちは、かいちょーです。
みなさんはレスポールのポジションマーク・インレイが剥がれているのを見かけたことはありませんか?
ポジションマークには様々な素材や形のものがありますが、そのほとんどは接着剤で指板とくっついています。
経年劣化により、使われている接着剤が劣化して指板から剥がれてくることがあります。
とくにレスポールスタンダードやカスタムによく見られる症状ですね。
今回、私が持っているレスポールのポジションマークが剥がれてきたので、自分でリペアしてみました。
ポジションマークの修理に必要な道具
ポジションマークの剥がれをリペアするにあたって必要な道具はこちら。
瞬間接着剤
できれば流し込みタイプが便利だと思います。
ゼリータイプは避けた方が良いです。
接着したときに、ポジションマークの隙間からむにゅっと出てくる可能性があります。
最近よく売られている小分けにされた使い切りタイプがオススメです。
クランプ
ポジションマークと指板の圧着に使います。
100円ショップでも入手は可能です。
複数個あるとギターのリペア作業には便利。
これからもリペアをしていくなら買っておいてもいいかも。
デザインナイフ
絶対に必要な訳ではないですが、1本持っているとギターリペアの様々な場面で役に立ちます。
ポジションマークの隙間から接着剤がハミ出た時に削る為に使います。
私はガンプラ製作用のものをそのまま使っています。
ピックガードの製作時やピックアップの皮膜を剥いだりするときなど、使用頻度の高い工具です。
ポジションマークの剥がれている場所の症状を確認する
これが今回リペアするレスポールの指板です。
パッと見た感じは問題なさそうですが…
こんな感じで触るとポロっとポジションマークが落ちてしまいます。
横から見ると、ポジションマーク自体が若干反っていて、指板面から浮き始めているのがわかります。
少しぐらいの浮きなら放置してても構いませんが、ポジション移動の際に指に引っかかる感じがありました。
ということで、サクッと直して行きたいと思います。
接着剤を塗る
こんな感じで接着剤を塗っていきます。
接着剤を塗るときのコツは塗りすぎないことです。
適当に塗るのではなく、点々塗りで等間隔で塗ると失敗しにくいです。
塗りすぎると、ポジションマークをはめ込んだときに指板表面に接着剤が出てきて、
そうなったらデザインナイフやヤスリで指板の表面処理しないといけなくなるので面倒です。
クランプで圧着する
ポジションマークをはめ込んだらクランプで圧着していきます。
端のほうもしっかりと圧着しましょう。
今回は瞬間接着剤を使っているので、接着にそんなに時間はかからないですが、念の為にも5分程度はこの状態で放置しましょう。
リペア完了
5分経過後、クランプを外していきます。
キレイに直りました。
接着剤をつけ過ぎなかったので指板表面に接着剤が出てこないで済みました。
弦を張って完成。
ちなみに、今回は剥がれたポジションマークが手元に残っていたからそのまま修理しましたが、たまにポジションマーク自体が無くなっている場合もあると思います。
そんな時はまずはポジションマーク を買わないといけません。
レスポールスタンダードの場合はディッシュインレイと検索すれば出てきますよ。
レスポールカスタムなんかはブロックポジションですね。
同じ形でも素材などに種類があるので、お好みのポジションマークを探してみてください。
今回はこれで終わりです。
もしポジションマークの剥がれたまま放置したギターがあるなら、そんなに難しくないので、ぜひ自分で修理にチャレンジしてみてください。
それではまた。
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【レビュー】Fenderの歪みエフェクター「PUGILIST DISTORTION」を弾いてみた感想 - 2021年2月13日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Blue(ボグナー エクスタシーブルー)はプレキシ系万能オーバードライブペダル! - 2021年2月12日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Red(ボグナー エクスタシーレッド)はハイゲインだけどアンプっぽいペダル! - 2021年2月7日
- 【レビュー】レッチリのジョンも愛用!Electro-Harmonix Holy Grail(ホーリーグレイル) - 2021年1月28日
- 【レビュー】元祖アンプライク系ペダル!Marshall The Guv’nor(ガバナー 英国製) - 2021年1月18日