こんにちは、かいちょーです。
つい先日、Fender Player シリーズのストラトを入手したんですが、想像以上に使い勝手がよかったのでもっと使えるストラトにするために改造することに。
ということで、今回はFender純正のロック式ペグを取り付けていきたいと思います。
それではサクッと取り付けていきましょう。
(2024/01/10 07:39:43時点 Amazon調べ-詳細)
Fenderのペグについて
ストラトに限らず、Fender Player シリーズのギターにはすべてこのタイプのペグが付いています。

ペグの背面に『Fender』のロゴが書かれているタイプです。
弦をポストの横から通して巻きつけていくロトマチックタイプ。
Fender USAのAmerican Standardシリーズにも採用されていたペグですね。
よく見かけることも多いと思います。

今回購入したペグは、こちらのFender純正のロック式ペグ。
Fender USAのAmerican Deluxeシリーズや、現行品のUltraシリーズに搭載されているものと同じペグです。
(2024/01/10 07:39:43時点 Amazon調べ-詳細)
普通ペグの交換といえば、ネジ穴を開けたり、穴を広げたりと何かしらの加工が必要だったりするのですが、この2つのペグは互換性があるので、無加工で取り付けることができます。
ペグのタイプで言えば、ロトマチックタイプに分類されますね。


画像のように、ヘッドにブッシュを打ち込んで裏側からネジで止めているタイプのペグには加工が必要になります。
いわゆるヴィンテージタイプのペグから交換する場合はペグの穴を広げる作業が必要になります。
リーマーを使って広げるか、加工が怖い人はゴトーのマグナムロックを取り付けてみてもいいかもしれません。
(2024/01/10 07:39:44時点 Amazon調べ-詳細)
(2024/01/10 07:39:45時点 Amazon調べ-詳細)
いざ、交換作業へ
無加工なので、作業自体は超簡単です。
工具も六角レンチだけでOK。
(2024/01/10 18:43:31時点 Amazon調べ-詳細)
作業にはY字型のレンチが使いやすくて便利です。
私はこれを愛用しています。超オススメ。

反時計回りにまわして外していきます。

全部外れたらこんなかんじ。
あとは取り付けていくだけです。

Fender純正のペグにはこのように突起物が付いています。
この突起物でペグを固定するので、ギターのヘッド裏に新しくネジ穴を開けることなく取り付けられます。

Fender純正のロック式ペグにも同じような突起物が付いています。

外したときとまったく逆の手順でペグを取り付けていきます。

完成!

ね、めっちゃ簡単だったでしょ?
ペグの交換ここだけ注意!
とても簡単な作業なんですが、一つだけ注意点があります。
それは、Fender純正のロック式ペグは全部同じように見えて1~3弦用と4~6弦用の2種類があります。
- ペグのポストが高いのが1~3弦用
 - ペグのポストが高いのが4~6弦用
 
と覚えておいてください。

全部取り付けたときに画像のようになればオッケーです。
弦の交換の仕方

ロック式ペグに交換したら、今までとは少しだけ弦の交換の仕方が変わってきます。
今までよりも簡単に交換できると感じる人のほうが多いと思います。

弦をできるだけピンと張ります。

ペグ裏側のギアを回して締め付けます。
回す方向はペグ側から見て時計回りに回しましょう。
弦が固定されていくのがわかるはず。

弦を固定したらペグを巻いていきます。
私は余分な部分は最後に切るタイプなので、作業が終わるまでは画像のように巻きつけてあります。

全部巻きつけたらこんなかんじ。

余分な弦をカットします。
たまにカットせずに使っている人もいますが、余分な弦は目に刺さったりする可能性があります。
必ずニッパーでカットしておきましょう。

あとはチューニングして完成です。
ね?めっちゃ早くて簡単でしょ?
ロック式ペグに交換してみた感想
チューニングが安定する
まず、チューニングがメチャクチャ安定します。
とくにストラトやジャズマスターなどのアームを使うギターでロック式ペグの効果を実感しやすいでしょう。
弦交換が楽になった
やはりロック式ペグは弦の交換が楽。
普通のペグだと、何度もペグをクルクルまかないといけませんが、ロック式ペグならそんなに巻きつける必要なし。
スタジオやライブなどで、急に弦が切れた時も普通のペグより素早く対応できるでしょう。
ロック式ペグのデメリット
ヘッド側の重量が増える
わずかにですが、ロック式ペグに交換するとほとんどの場合でヘッド側の重量が増えます。
ヘッド落ちが発生するほどは重くはならないと思いますが、気になる人もいるかも。
ロック式に限らず、ペグを交換することで音にも変化はありますからね。
ただ、私の場合はまったく気になりませんでした。
何度も緩めたりできない
ロック式ペグの場合、何度も弦を緩めると金属疲労で弦が切れやすくなります。
普通のギタリストにはあまり関係のないことですが、私みたいな改造が好きな人間にとってはデメリット。
弦を外さないと改造しにくいギターなどにロック式ペグを付けると、いつのまにか弦が切れてしまうなんてことも。
ロック式ペグを取り付けたあとは何度も弦を緩めるようなことはしないように気をつけよう。
ロック式ペグ交換のまとめ

今回は、Fenderの純正のロック式ペグに交換してみました。
ギターの改造というと、ピックアップの交換のような電装系を改造することをイメージしがちです。
しかし、ペグの交換は数ある改造の中でもお手軽に効果を実感しやすい改造でしょう。
とくにチューニングがすぐにズレるギターに取り付けて上げると効果大です。
レスポールにもロック式ペグを取り付けてみた記事はこちら↓
チューニングにお悩みの方は、ぜひ試してみてください。
それではまた。
(2024/01/10 07:39:43時点 Amazon調べ-詳細)
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【レビュー】スクワイヤーのSUPER SONIC(スーパーソニック)買っちゃった - 2022年4月2日
 - 【レビュー】オアシスのノエル・ギャラガー モデル「Epiphone SUPERNOVA 」 - 2021年8月14日
 - 【レビュー】Epiphone Riviera(リビエラ)ってどんなギターなの?【セミアコ】 - 2021年8月13日
 - 【レビュー】生形真一モデル 「Epiphone Shinichi Ubukata ES-355 Outfit-Ebony」【シグネイチャー】 - 2021年8月11日
 - Fenderの公式オンラインショップで限定モデルのギターが売られている件 - 2021年7月28日
 






