こんにちは、かいちょーです。
Fender(フェンダー)といえばもはや説明不要のギターメーカー。
Gibsonと人気を二分するギターブランドです。
フェンダーを置いていない楽器屋なんてあるの?ってレベルで普及しているギターでもあります。
ただ、フェンダーのギターは様々な機種があるので、初心者の人は正直どれを買えば良いのかわからなくなりますよね?
ということで、今回はFender USAについて解説したいと思います。
最後まで読んでもらえたらきっとお気に入りの一本が見つかる。・・・はず!
楽器屋に行く前にぜひ目を通してみてください。
↓の記事も読んでもらえるともっと楽しめるよ。
関連記事:Fender JAPAN(フェンダージャパン)の評価ってどうなの?Fender USAと何が違うの?
関連記事:Fender Mexico(フェンダーメキシコ)はマジでおすすめ。中古でも良いから買っとけ。
この記事のもくじ
Fender USA の価格帯・グレード
Fender USAの新品の価格帯は、実売価格で10万円前半~30万円ぐらいになります。(カスタムショップを除く)
2019年現在で販売されているシリーズは、
- American Original Series(アメリカンオリジナルシリーズ)
- American Ultra Series(アメリカンウルトラシリーズ)
- American Elite Series(アメリカンエリートシリーズ)
- American Professional Series(アメリカンプロフェッショナルシリーズ)
- American Performer Series(アメリカンパフォーマーシリーズ)
以上の5種類になります。上から順番に高い順でならべています。(限定品などを除く)
これらの楽器は、楽器屋さんでは定価の2割引ぐらいで販売されていることが多いですね。
たまに見かける特価品だと3割引以上になっていることも。
どれがいいということもなく、どのシリーズにもそれぞれの良さがあるので、予算に合わせて選んでみよう!
生産終了品は狙い目
中古品でもオッケー!という人は、既に生産が完了した
- American Standard Series(アメリカンスタンダードシリーズ)
- American Deluxe Series(アメリカンデラックスシリーズ)
あたりをの中古品を狙うのもありかも。
価格帯は状態によりますが、大体10万円~15万円ぐらいの個体が多い印象。
ちなみに私はAmerican Deluxe Series(アメリカンデラックスシリーズ)のテレキャスターを持っていますが、弾きやすくて最高ですよ。
関連記事:Fender USAのハイエンド機種「Fender American Deluxe Telecaster(通称アメデラ)」をレビューしてみた!
American Performer Series
American Performer Series(アメリカンパフォーマーシリーズ)はFender USAの中では最も安く、買いやすいシリーズですね。
実売価格は10万円台前半ぐらい。
ラインナップは、ストラトキャスター、テレキャスター、ジャズマスター、ムスタングの4機種です。
9.5インチラジアス指板のModern Cシェイプネック、ジャンボフレットの22Fという現代的な仕様になっており、万人に弾きやすいギターになっています。
ピックアップには、このシリーズのために開発された新開発のYosemiteピックアップが搭載されており、様々なジャンルに対応できます。
Fender USAで一番下のグレードとはいえ、初心者から上級者まで楽しめる良いギターだと思います。
とにかくFender USAのギターが欲しい!っていう人にオススメ。
ケースはギグバッグが付属します。
フェンダージャパンとかに付いてくるペラペラのケースじゃなくて、しっかりとクッションの入った実用的なやつです。
初めての一本としては充分過ぎるギターですね。
カラーバリエーションも豊富なので、色で悩んでしまいそう。
Fender American Professional Series
American Professional Series(アメリカンプロフェッショナルシリーズ)通称アメプロは、USAの中ではスタンダードな機種になります。
2017年に終了したAmerican Standard Seriesの代わりに始まりました。
つまりこれが現在のFenderのスタンダードということなのでしょう。
実売価格は10万円台中盤〜後半ぐらい。
多分、今のFender USAのラインナップの中では一番の売れ筋のシリーズではないでしょうか。
ラインナップは、ストラトキャスター、テレキャスター、ジャズマスターです。
American Performer Series(アメリカンパフォーマーシリーズ)同様に、現代的なモダン仕様のギターとなっていますが、アメプロのほうがさらに最先端のスペックが盛り込まれた挑戦的な仕様となっています。
ネックは「モダンC」と「U」の中間ともいえる形状の「Deep Cネック」を採用。
コード演奏にもソロ演奏にも最適でより自然なプレイヤビリティを発揮します。
フレットにはミディアム・ジャンボフレットよりも高く狭い、「ナロートール・フレット」を採用。
ピックアップには、ポールピース毎にマグネットを変えた新開発の「V-Mod Pickups」を搭載。
ストラトキャスターには新設計の「ポップイン式トレモロアーム」が搭載されており、従来のアームよりも安定しつつもさらに細かな調整が可能になっています。
ケースには新成形のシェルハードケースが付属します。
このケースが軽くて使いやすくてカッコイイんですよ!
Fender American Elite Series
American Elite Series(アメリカンエリートシリーズ)通称アメエリはFender USAの上位機種です。
実害価格は20万円台前半〜20万円台後半ぐらい。
アメプロのスペックをさらに突き詰めたハイスペックなギターとなっています。
生産の完了したAmerican Deluxe Series(アメリカンデラックスシリーズ)の後継にあたるシリーズですね。
American Professional Seriesとの違い
アメプロとは一体なにが違うのか?
機能面から見ていくと、まずピックアップが違います。
アメエリにはピックアップには第4世代のノイズレス・ピックアップが搭載されています。
シングルピックアップのくせにハムノイズがほとんどないという非常に便利なピックアップ。
そしてペグも違います。
ペグはfender純正のロック式のペグが装備されています。
ゲンをロックするのでチューニングが安定します。
そしてS-1スイッチが搭載されています。
このスイッチにより普通のストラトよりも多くのサウンドバリエーションが出せます。
ネックエンドはヒールレス加工がされています。
これにより、ハイポジションでも楽々弾けてしまいます。
ここからは見た目の違いですが、ヘッドのfenderのロゴがデカールではなく
金属のエッチング処理がされています。
フレットマーカーもパーロイド仕様になっています。
高級感がとにかく凄い!
ルックスにおいては、前機種のアメデラに通じる部分がありますね。
関連記事:Fender USAのハイエンド機種「Fender American Deluxe Telecaster(通称アメデラ)」をレビューしてみた!
American Original Series
American Original Series(アメリカンオリジナルシリーズ)は他のシリーズと違い、ヴィンテージモデルの復刻(リイシュー)に近いモデルです。
実売価格は20万円台前半、たまに特価で15万円ぐらいで売られていることも。
ただヴィンテージを復刻しただけではなく、要所に現代的なスペックを盛り込んでいるので演奏性も高いのが特徴です。
日本でも非常に人気の高いシリーズです。
外観はヴィンテージスタイルだけど演奏性は高いので、モダンな見た目のギターは苦手という人にオススメのシリーズです。
個人的にもこのシリーズは好きですね。
アズテックゴールドカラーのストラトが欲しいです(笑)
また、このシリーズは塗装にニトロセルロースラッカーが使われているので、使い込んでいくうちに味が出てくるのも楽しみです。
もちろんハードケースも付属していますよ。
Fender American Ultra Series
なんか急に新シリーズが発売されましたね(笑)
American Ultra Series(アメリカンウルトラシリーズ)は、2019年11月6日より日本国内で販売が開始された新しいラインナップです。
Fender USAの中では最上位機種になりますね。
現在の実売価格は26万円ぐらいでしょうか。
価格も性能もモダンなタイプのストラトとしては最高クラスのギターになってますね。
なんとボディコンターに変更が!
なんとこのウルトラシリーズでは、プレイアビリティ向上のためにボディの形状に変更が加えられたようです。
長時間の演奏でもプレイヤーの負担が少なくなるように、コンター加工の部分に大幅な見直しが行われたとか。
また、ネックはコンパウンドラジアス指板で、新設計のModern Dシェイプを採用。
ピックアップにもUltra Noiseless VintageピックアップとUltra Noiseless Hotピックアップ2種類の新型のノイズレスピックアップが搭載されます。
もちろんS-1スイッチによるサウンドバリエーションも健在。
機能・装備ともに、まさにFender USAの最上位機種といえるギターになっています。
豊富なカラーバリエーション
AMERICAN ULTRAシリーズには、この新シリーズのためのカラーバリエーションになっています。
- COBRA BLUE(コブラブルー)
- MOCHA BURST(モカバースト)
- TEXAS TEA(テキサスティー)
- ARCTIC PEARL(アークティックパール)
- AGED NATURAL(エイジドナチュラル)
- PLASMA RED BURST(プラズマレッドバースト)
- ULTRABURST(ウルトラバースト)
以上のカラーラインナップとなっています。
どれもキレイなカラーなんで購入するときに迷いそう。
Fender USAの機種と価格(現行品)のまとめ
いかがでしたか?
Fender USAのラインナップは結構ごちゃごちゃしているので、わかりにくいかと思います。
どのシリーズにも良し悪しがあるので決め難いですよね。
個人的には、どれを買おうか迷ったなら「American Professional(アメリカンプロフェッショナルシリーズ)」をオススメします。
その理由は下位機種のAmerican Performer Series(アメリカンパフォーマーシリーズ)と実売価格はあまり変わらないのにハードケースが付属する点です。
せっかくなら良いギターを買ったという実感が欲しい。
というのも、良いギター=ハードケース という先入観が私の中にあるからですね(笑)
価格に対しての性能と所有感がアメプロが一番かな、というのが私の感想です。
ご参考までに。
最終的には自分の感性を信じて選んであげたら良いと思いますよ。
自分の納得にいく一本が見つかるといいですね。
それではまた。
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【レビュー】Fenderの歪みエフェクター「PUGILIST DISTORTION」を弾いてみた感想 - 2021年2月13日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Blue(ボグナー エクスタシーブルー)はプレキシ系万能オーバードライブペダル! - 2021年2月12日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Red(ボグナー エクスタシーレッド)はハイゲインだけどアンプっぽいペダル! - 2021年2月7日
- 【レビュー】レッチリのジョンも愛用!Electro-Harmonix Holy Grail(ホーリーグレイル) - 2021年1月28日
- 【レビュー】元祖アンプライク系ペダル!Marshall The Guv’nor(ガバナー 英国製) - 2021年1月18日