どうも、こんにちは。
今回はSuhr(サー)のRiot(ライオット)というペダルについて紹介していきたいと思います。
このペダル、ディストーション系の歪みペダルの中では、現状で最強なんじゃないか?と噂されているペダルです。
たしかに噂どおりの完成度の高いペダルですよ。
ということで、Suhr Riot についてレビューしていきたいと思います。
Suhr Riotの特徴
「Riot」とは、「暴動」という意味を表します。
なかなか激しいネーミング。
紫に光るボディが怪しいオーラを醸し出すペダルですね。
歪み系ペダルでこのようなカラーリングはめずらしいかも。
Riotのコントロールは意外にシンプルです。
左側から、
- Dist=歪みの量
- Tone=トーンの調整
- Level=音量
- Voiceスイッチ=音色の切り替え
となっています。
クランチ気味の音から激しい歪みまで、守備範囲はかなり広いです。
どのツマミの位置でも使える音が出ます。
個人的には結構軽く、オーバードライブ気味に歪ませて使うのも好き。
これ1台でだいたいのことはできそう。
スタジオやライブハウスのJC-120対策にもいいですね。
背面には「Fx-Link」端子があり、エフェクトのON/OFF切替を外部からコントロールできます。
もちろんACアダプターによる駆動も可能です。
Suhr Riotのサウンド
Riotはバンドサウンドの中でとにかく音が抜けます。
なんていうのか、とにかく音の立体感がすごい!
こいつだけ異次元なレベルで音に奥行きがあります。
音圧も申し分なし。
サスティーンも良く、コンプもいらないレベル。
とにかくバンドで抜ける音が作れないよって人は、Riotを使えば一発で解決しそう。
歪の質感も、アンプの歪みのような自然なかんじで、不自然なかんじはないです。
普通の歪みは、歪ませるほど音の抜けが悪くなりがちなんですが、こいつは激しく歪ませても抜けてきますね。
しかもノイズも本当に少ない。
ギターが目立つバンドなんかにも最適なペダルかも。
プロの現場でもよく使われる理由がよくわかります。
単純に良い音だし、なにより弾いていて気持ちの良い音が出ます。
唯一の不安点は、音抜けが凄いので、ギターが2人いるようなバンドだとRiotを使っていないほうのギターが全然聞こえてこないかも。
それぐらい存在感の強い歪みペダル。
この音抜けの良さはぜひ体験してもらいたいですね。
Suhr Riotにはバリエーションがある
もっと歪みが欲しい!という人は、 ゲインの量が30%増しになったRiot Reloaded(ライオット リローデッド)というペダルもあります。
Riotには、小型化されたミニペダルもあります。
ミニだけどサウンドはRiotそのもの。
個人的にも欲しい歪みペダルの1つです。
エフェクターボードの省スペース化にピッタリ。
Suhr Riotのまとめ
いかがでしたか?
弾いてみて、Riotが最強のディストーションと噂される理由がよくわかりました。
「簡単に良い音が出せる」これって意外に大事なことだと思いませんか?
Riotは良質なディストーションペダルを探している人には本当にオススメの歪みペダルだと思います。
とくにギターが主張するようなジャンルやバンドを演奏するのに最適です。
逆に、あまりギターが主張したくないようなジャンルや曲をやるなら他のペダルがいいかもしれません。
ということで、今回はSuhrのRiotのレビューをしました。
それではまた!
最新記事 by かいちょー (全て見る)
- 【レビュー】Fenderの歪みエフェクター「PUGILIST DISTORTION」を弾いてみた感想 - 2021年2月13日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Blue(ボグナー エクスタシーブルー)はプレキシ系万能オーバードライブペダル! - 2021年2月12日
- 【レビュー】BOGNER Ecstasy Red(ボグナー エクスタシーレッド)はハイゲインだけどアンプっぽいペダル! - 2021年2月7日
- 【レビュー】レッチリのジョンも愛用!Electro-Harmonix Holy Grail(ホーリーグレイル) - 2021年1月28日
- 【レビュー】元祖アンプライク系ペダル!Marshall The Guv’nor(ガバナー 英国製) - 2021年1月18日